美肌ステップ ~第5ステップ-7~

【第5ステップ-7】
腸から免疫力を高めて美肌をつくる


~腸内環境を整える実践法~

 

ストレスで自律神経が乱れると

体の中でいろいろな反応が起き、

お肌に悪影響を与えることをお伝えしてきました。

自律神経が乱れる原因はストレスだけではなく、

食事や生活習慣によっても起こります。

 

今回は

私の経験した自律神経の乱れから腸内環境が悪化し、

その後どのように改善したかをお伝えします。

 

 


私の腸に起きていたこと

 

有機酸検査とGI-MAP検査の結果、

消化力が低下し、善玉菌や日和見菌が激減。

腸の粘膜は菲薄化(ひはくか)し、

免疫抗体IgAも産生されず、腸はバリア機能を失い、

リーキーガットが進行していました。

そこへ悪玉菌やカンジダが猛威をふるい、

いわば「腸内環境悪化の第3ステージ」にまで

進行していました。

(第3ステップー1参照)

 

 


 

腸内環境を改善するには治療の順番が大事

 

腸内の悪玉菌をいきなり除菌するのではなく、

順番があります。

これは必ず医師の指導のもとで行うべきです。

 

1.腸の炎症を取り、腸壁を修復する

 ・クルクミン、ケルセチン、ビタミンA・D、

  L-グルタミン、EAA(アミノ酸)を用いて

  腸粘膜を再建。

 

2.ピロリ菌の除菌

 ・処方薬で1週間の抗生剤治療。
  除菌中はカンジダが一時的に悪化する。

 

3.カンジダ除菌

 ・2ヶ月かけて、特殊な食事療法と共に、

  処方薬でカンジダの除菌

 

4.善玉菌を育てる

    •  ・乳酸菌・酪酸菌・食物繊維・短鎖脂肪酸などで、
    •   腸内フローラを育て直す。

 

 


 

私が実践した食事療法

 

・根菜たっぷりの野菜スープを毎日飲む

 (不溶性食物繊維)

 

・オクラやワカメ、サトイモなどのネバネバ食材

 (水溶性食物繊維)

 

・毎食、片手分のたんぱく質をよく噛んで食べる

 

・発酵食品(味噌・キムチ・甘酒)を積極的に摂る

 

・純りんご酢を飲む(短鎖脂肪酸補給)

 

・スイーツをやめる

 (悪玉菌・カンジダのエサになるため)

 

・グルテン、カゼイン、加工食品、アルコール、

 カフェインを控える

 

ヨーグルトにはカゼインが含まれているため、

乳酸菌・酪酸菌サプリを使用。
また、ヨーグルトに含まれる乳酸菌の量は

サプリの含有量の10分の1~100分の1程度。
毎日ヨーグルト大パックを10パック食べられませんよね。

 

 


 

使用したサプリ・薬剤

 

 

 


 

頑張った先には、“自由”も戻ってくる

 

制限食や除菌の期間中はつらいこともあります。

でも、腸内環境が改善されると、

パンや甘いものも楽しめるようになります

(毎日だと逆もどりするのでほどほどに)
腸が元気であれば、多少の“悪いもの”が入っても、

しっかり排除できる体になれるのです。

 

 


 

スキンケアを変えて、自律神経を整えても、

治らなかった肌荒れは、

次に腸内環境を整えることで改善していきます。

この順番が大事。

自律神経を整えないと

腸内環境はどんなに頑張っても改善しません。

 

今日の野菜スープで腸内環境改善の一歩を

踏み出しましょう。

 

 

 

 

   
▲pagetop