美肌ステップ ~第5ステップ-6~

【第5ステップ-6】
ストレスに負けない体と肌を作る!

 

~自律神経を整える実践法~


「心の乱れは肌の乱れ」――これは

私自身の体験から得た、確かな実感です。


私も、逃げ場のない大きなストレスに

直面したことがありました。

夜も眠れず、胸がつかえるような感覚、頭痛、動悸、

吐き気、食欲不振、急激な体重減少、

そして肌は荒れ果て、顔色はどす黒く、目の下にはクマ、

吹き出物も次々と出現。

見た目にも精神的にもボロボロの状態でした。
「本当にストレスってもろに肌に来るんだな。」と

人ごとのように思いました。
夜中うとうとしても、大量の寝汗で目が覚めました。

 

この時、私の体の中では何が起きていたのでしょうか?


________________________________________

 

ストレスが自律神経と肌を壊すメカニズム


強いストレスを受けると、

まず脳の視床下部がコルチゾールの分泌を促します。

これは血糖を維持し、ストレスに対応するための

重要な反応です。

しかしこの状態が長く続くと、コルチゾールは枯渇。


すると代わりにアドレナリンが分泌され、

さらに視床下部に負担がかかり、

自律神経が乱れてしまいます。


視床下部は

甲状腺ホルモンや女性ホルモンの調整も担っているため、

ホルモンバランス全体が崩れ、肌荒れ、冷え、不眠、

気分の落ち込みへとつながります。
夜中にアドレナリン作用のため寝汗をかきます。


アドレナリン過剰はたんぱく質の異化(分解)を進め、

腸の粘膜が菲薄化し、リーキーガットを引き起こします。

そこに栄養不足とミトコンドリア機能低下が加われば、

まさに“負のスパイラル”です。

 


________________________________________

 

ストレス状態だった時の私の検査結果


• 血液検査:活性酸素++、副腎疲労、

 たんぱく異化亢進、甲状腺機能低下、
 ビタミンD・亜鉛・消化酵素の低下


• 唾液コルチゾール:朝は異常高値、午後〜夜は低い、

 DHEA低値(副腎疲労ステージ2〜3)


• 有機酸検査:ミトコンドリア機能不全、炎症、

 ビタミンB低下、毒素・カンジダ+


• GI-MAP:ピロリ菌+、日和見菌減少、

 善玉菌と悪玉菌の不均衡、消化酵素低値、

 グルテン不耐性、免疫力低下

 


________________________________________

 

私が実践した“自律神経リセット”習慣


• 食後高血糖予防のため、食事は

「野菜→たんぱく質・脂質→(20~30分待つ)炭水化物」

の順番で

 

• 低血糖予防のため、空腹になる前に野菜スティックや

極小おにぎり、甘栗等の補食


• スイーツは食べない


• 食後すぐに軽い運動

(ウォーキング、ダンス、スクワットなど30分)


• アルコールを断つ


• 不安が強い時は深呼吸


• ぬるめのお風呂にゆっくりつかる


• 夜は瞑想、睡眠導入音楽、自然音を活用し、

睡眠の質を確保


• どうしても眠れない時はメラトニンサプリ


• 朝はUVカットフィルムを貼った窓越しに

朝日を5分浴びる

 


この生活を続けることで、

少しずつ心も体も回復していきました。

 


________________________________________

 

回復を支えたサプリメントたち

 

これらを検査値に基づいて、段階的に使い分けました。

 


________________________________________

 

まとめ:ストレスを“ゼロ”にするのではなく、

“乗りこなす”


自律神経は、生活・感情・ホルモン・腸・肌

――すべてに関係しています。
逃げることができるストレスは逃げればいい。
例えば学校や職場を替えるとか、

DVのパートナーから逃げるとか。
私の身に起こったことは逃げられないストレス。
多くの人が逃げられないストレスによって

身体が悲鳴をあげているのだと思います。

逃げられないストレスと共に生きるために必要なのは、

「心と体を整える術を持つこと」。


ストレス対処については

ステップ5-9でも詳しく考察します。
あなたもきっと、自分に合った“整え方”が見つかります。


次回は、腸内環境を整える私の実践法をお伝えします。

肌と心を軽くして、一緒に前へ進んでいきましょう。

 

 

 

   
▲pagetop