毎日のスキンケア、化粧水はどうやってつけていますか?
「化粧水はコットンでパッティングするのが当たり前」
「拭き取りタイプで角質ケアも一緒に」…
そう思って続けている方も多いかもしれません。
でも、コットンは使い方によっては摩擦を生み、
お肌のバリアを傷つけてしのうことも。
今回は、コットンケアにまつわる思い込みと、
それを補う「手のひらケア」の心地よさについて
お伝えしていきます。
コットンケアの思わぬ盲点?
見直しておきたい3つのポイント
化粧品カウンターや美容雑誌等で、
当たり前のように勧められるコットンですが、
そこには、お肌にとって見過ごせない習慣が隠れています。
ポイント1:「手に吸収されてもったいない」の真実
これは、本当によく聞く言葉ですね。
でも、考えてみてください。私たちの手のひらは、
顔の皮膚と比べて角質層が厚く、
化粧水がぐんぐん吸収されてしまうような
構造にはなっていません。
手のひらに残る化粧水の感触は、
「吸収された」というより、
単純に表面に残っているだけなんです。
むしろ、コットンを使うと、
コットン自体が化粧水をたくさん吸い込んでしまい、
実際にお肌に届く量が減ってしまうことも。
一番もったいないのは、
お肌のためにならない使い方をしてしまうことなのです。
ポイント2:角質ケアとしての拭き取りに潜む意外なこと
「いらない角質をコットンで擦ってとりましょう!」
というアドバイス、これも気をつけたいポイントです。
そもそも、お肌に「いらない角質」なんて存在しません。
角質は、お肌の一番外側で、外部の刺激から肌を守り、
内部の水分が逃げないようにフタをする、
とても大切な「バリア」の役割を担っています。
この大切なバリアを、
コットンで物理的にこすり取ってしまう行為は、
お肌を無防備な状態にしてしまうのと同じこと。
仕事を終えた角質は、肌のターンオーバーによって
自然に垢となって剥がれ落ちていきます。
無理に剥がす必要は全くないんですよ。
ポイント3:「コットンの方が均一に塗れる」
という思い込み
一見、そのように思えるかもしれません。
でも、コットンの繊維は、
目には見えないレベルでお肌の表面をこすり、
細かな傷をつけてしまいます。
均一に塗るつもりが、
実は均一に刺激を与えていることになりかねません。
お顔には凹凸があります。そのすべてに優しく、
均一に水分を届けるには、
柔らかく、温かい「あなたの手」こそが、
最高のツールなのです。
摩擦が引き起こす、肌への深刻なダメージ
「少しこするくらい、大丈夫でしょう?」と
思うかもしれません。
しかし、その「少し」の積み重ねが、
お肌にとっては大きな負担となり、
さまざまなトラブルを引き起こす引き金になるのです。



