美肌ステップ ~第5ステップ-4~

 

【第5ステップ-4】
今の私”を知る検査のススメ

これまでのステップで、

スキンケアや生活習慣を見直してきましたが、

ここからはいよいよ“治療”や“改善”のための

具体的なアクションに入っていきます。

 

でもその前に――。

 

「自分の体が今どうなっているのか?」を知らずして、

正しい対策は打てません。

 

他の人に効いた方法が、

あなたにはまったく効果がないこともあります。

なぜなら、体質も弱点も、腸内細菌の構成も、

ホルモンの状態も人それぞれ違うからです。

 

だからこそ、まずは“検査”をして、

自分を知ることが最も重要なスタート地点なのです。

 

 


 

血液検査で読み解く“体の今”

 

一般的な健康診断でも行われる血液検査。

通常は「異常なし」と言われることが多いですが、

正常値の“範囲内”でも、

実は不調のサインが隠れていることもあります。

 

以下のような項目に注目することで、

かなり多くのことがわかります。

 

・貧血傾向(ヘモグロビン・フェリチンなど)

 

・慢性炎症(CRP・白血球)

 

・ビタミン・ミネラルの不足傾向(亜鉛、ナトリウム、

カリウム、カルシウムなどのバランス、ビタミンD濃度)

 

・副腎疲労やたんぱく質の異化亢進、甲状腺の状態を推測

(中性脂肪、コレステロール、血糖、AST/ALT比など)

  •  

これらを「分子栄養学的視点」で読み解くことで、

治療の道筋が見えてきます。

 

 

由香子の血液検査は?


活性酸素が高く、副腎疲労を示す数値、

たんぱく異化亢進が進み、

甲状腺も少し弱っていました。

ビタミンD、亜鉛、消化酵素が極端に低く

免疫が弱っている状態。
もっと詳しく知るために、

次に挙げる検査を引き続き行いました。

 

 


 

リブレで“血糖の波”を可視化する

 

「リブレ(持続血糖測定器)」を使う。

 

これは腕に小さなセンサーを貼り、

血糖値のリアルタイム変動を常時チェックできるもの。

これを使うと、

 

血糖値の乱高下がないか

どの食材で血糖値が急上昇するのか?

ストレスで血糖値が上がるか?

食後すぐの運動で血糖の上昇が抑えられるか?

 

などが目で見て確認できるため、

食生活を節制するモチベーションにもなります。
リブレを使うことで、インスリン抵抗性の有無や、

低血糖傾向の有無も分かってきます。

 

 

由香子のリブレの結果は?


血液検査での血糖値、

HbA1c(過去1~2か月の血糖値を反映)は

全く正常でしたが、

リブレで食後高血糖と

寝ている間の低血糖が判明しました。

 


 

唾液コルチゾール検査

 

一日を通じての

コルチゾール分泌リズムとDHEA値を測ることで、

副腎疲労の進行度がわかります。

 

朝に出るはずのコルチゾールが出ていなかったり、

夜になっても下がらないパターンがあれば、

 

・朝のだるさ

 

・寝つきの悪さ・中途覚醒

 

・ストレス耐性の低下

 

などの不調と関係している可能性が高いです。

 

 

由香子の唾液コルチゾール検査は?


朝にコルチゾールが正常値の2倍ほど出て、

午後になると正常値を下回り、

DHEAは少ししか検出されない、

いわゆる副腎疲労ステージ2~3と判明しました。

 

 


 

有機酸検査(OAT)

 

尿を調べることで、

ミトコンドリアのエネルギー産生能力

腸内のカンジダや悪玉菌の活動、

ビタミン・ミネラルの代謝状況、

解毒能力までが見えてきます。

 

体内でどの代謝経路が詰まっているのかがわかる、

非常に優れた検査です。

 

 

由香子の有機酸検査は?


ミトコンドリアが弱っていて

エネルギーを作り出せないでいる、

身体のどこかで炎症がある、ビタミンBが足りなすぎる、

毒物に暴露されて肝臓が疲弊している(飲酒)、

腸でカンジダが暴れていることが分かりました

 

 


 

■ GI-MAP(高感度便検査)

 

便のPCR検査で、以下のような情報が得られます:

 

・ピロリ菌、カンジダ、寄生虫、病原性大腸菌の有無

 

・善玉菌・悪玉菌のバランス

 

・IgAなど腸の免疫力

 

・グルテン不耐の指標

 

腸内環境が肌やホルモンバランスに直結する今、

GI-MAPは最も大切な検査のひとつです。



由香子のGI-MAPは?


ピロリ菌+、食物繊維が足りていない、

日和見菌が減っている、

善玉菌と悪玉菌のバランス悪い、

IgA低すぎ、消化酵素低すぎ、

グルテン不耐あり。

が判明しました。

 

 


 

毛髪ミネラル検査・オリゴスキャン

 

重金属(水銀・鉛・カドミウムなど)の蓄積や、

体内ミネラルのバランスをチェック。

水銀や鉛の蓄積はミトコンドリア機能を低下させ、

慢性疲労や肌のくすみ・たるみ・ニキビなどと

関係することもあります。

 

 

由香子の毛髪ミネラルとオリゴスキャンは?


数種類の重金属が軽度高値、排出する力はある。

亜鉛が異常低値、他の数種類のミネラルが軽度低値。

ひどい状態ではないことが分かりました。

(10年前以上前の歯科金属を取り除く前だったら

酷い状態だったと思います。)

 

 


 

検査は「治療の地図」

 

このように、多角的な検査を通じて、

 

「自分は今どのステージにいて、どの対策が必要か?」が

明確になります。

 

検査を受けた人はみなさん、
「これを知らないまま、

適当にサプリを選んでいたのがもったいなかった…!」と

おっしゃいます。
検査によって、治療・食事・サプリ・生活習慣の

優先順位が明確になり、迷いがなくなります。

 

 


 

肌を変える、人生を変える第一歩。

それは「自分を知ること」から始まります。

 

 

 

 

 

 

   
▲pagetop