美肌ステップ ~第4ステップ-9~

【第4ステップ-9】

カビ毒(マイコトキシン)に要注意

 

〜パン・コーヒー・ピーナッツが肌荒れの原因に?〜

 

「カビ毒(マイコトキシン)」という言葉を

聞いたことがありますか?

 

これはカビが作り出す微量でも有害な毒素で、
私たちの身の回りの食品に「普通に」潜んでいます。

 

目に見えなくても、少量でも体に入ると、
肝臓や免疫、ホルモン、腸内環境に影響を与え、
肌のくすみ・湿疹・アトピー・ニキビの原因に

なることもあるのです。

 

 


 

代表的なカビ毒と肌への影響

 

 

カビ毒の種類

主な食品

肌や健康への影響

アフラトキシン

ピーナッツ、とうもろこし

発がん性、肝機能障害、湿疹や炎症の悪化

オクラトキシンA

コーヒー、ワイン、穀類

腎臓・肝臓障害、アレルギー誘発、肌荒れ

ゼアラレノン

小麦、トウモロコシ

内分泌かく乱作用(環境ホルモン)による肌トラブル

トリコテセン類

パン、パスタ、穀類

粘膜障害、免疫低下、皮膚炎

 

 

 


 

「カビ毒」が体に入ると何が起こる?

 

 

肝臓の解毒機能がパンク

 

カビ毒は主に肝臓で処理されます。
しかし、解毒が追いつかないと、

体内に蓄積されて慢性中毒状態に。
これが皮膚にも現れ、慢性的なかゆみ、

アトピー様の炎症、肌の敏感化につながります。

 

 

腸内環境の悪化

 

カビ毒は腸内の善玉菌を減らし、

カンジダ菌をはじめとするカビの増殖を招きます。
その結果、リーキーガット→アレルギー・肌荒れ・

免疫の乱れを招く悪循環に。

 

 

ホルモンバランスの乱れ

 

ゼアラレノンなどのエストロゲン様毒素

、女性ホルモンのバランスを狂わせ、
PMSや更年期症状、シミ・ニキビの

悪化にもつながります。

 

 


 

あなたの食生活に潜んでいませんか?

 

以下の食品を毎日摂っている方は要注意です:

 

・朝のパン(とくに菓子パン、安価な食パン)

・コーヒー(挽いて長時間保存しているもの)

・ワイン・ビールなどの発酵アルコール

・ピーナッツ・ナッツ類(輸入品や安価なもの)

・お米や穀類を湿気の多い環境で保管している

  •  

→ これらの食品は加工・輸送・保管の過程で

カビが繁殖しやすく、気づかないうちにカビ毒を

摂取している可能性があります。

 

 


 

どうすれば防げるの?

 

 

食品の保管と選び方を見直す

 

・コーヒー豆は冷凍保存し、開封後は早めに使い切る

・パンやナッツは個包装されたものを選び、

 開封後は冷蔵庫へ

・輸入品のピーナッツや安価な加工食品は避ける

・湿気の多いキッチンでは防湿対策を徹底する

 

 

カビ毒に強い肝臓を育てる

 

・グルタチオン、NAC、ビタミンC、亜鉛、 

 セレンなどを 積極的に摂取

・ターメリック(ウコン)、緑茶、

 ブロッコリースプラウトもおすすめ

 

 

腸内環境のケア

 

・L-グルタミンや乳酸菌、酪酸菌で腸壁を修復し、

 バリア機能を守る

・食物繊維と水分で便の排出力を高める

 

 


 

検査でわかる?

 

「マイコトキシン検査(尿検査)」では、
実際にあなたの体にどのカビ毒が

蓄積しているかを確認できます。

 

肌荒れや慢性疲労、原因不明の体調不良がある場合、
検査をして「見えない毒」を可視化すること

美肌への近道です。

 

 


 

まとめ

 

「カビ毒」は現代人にとって静かなる健康リスク
見えないだけに、気づかず取り込み続けてしまうのが

恐ろしい点です。

 

特に、スキンケアや食事を頑張っても

肌が荒れる…という方は、
一度「カビ毒」に目を向けてみてください。

 

美肌を守るためには、

“入れない努力”と“出せる身体づくり”の両方が必要です。

 

 

 

 

   
▲pagetop