美肌ステップ ~第4ステップ-4~

【第4ステップ-4】

肝臓が解毒する3つのステップ

 

〜解毒は「分解・抱合・排出」の連続ワザ〜

 

肝臓は“沈黙の臓器”と呼ばれますが、
実は、美肌にもダイエットにも、

疲労感の改善にも、密接に関係しています。

 

とくに「解毒=デトックス」の主役。
体に入った毒を分解し、体外に出すプロセスは、

肝臓がいなければ始まりません。

 

しかし、肝臓が「どんな働き方」をしているかを

知っている方は少ないかもしれません。
そこで今回は、肝臓の解毒3段階のステップを

わかりやすくお伝えします。

 

 


 

フェーズ1:化学物質の分解・酸化(準備フェーズ)

 

肝臓に入ってきた毒素

(薬、食品添加物、重金属、農薬など)は、

まず「フェーズ1」で分解されます。
ここで登場するのが、シトクロムP450酵素群です。

 

この段階では毒素を「水に溶けやすくする」ために

化学変化を起こすのですが、この途中で出てくる物質が、

実は毒性が強い中間代謝産物

 

つまり、フェーズ1が活性化しすぎると、

逆に毒性が強まってしまうこともあるのです。

 

 

サポートする栄養素:

 

・ビタミンB群(特にB2、B3、B6)

 

・マグネシウム

 

・抗酸化物質(ビタミンC、ビタミンE、グルタチオン)

 

 


 

フェーズ2:抱合(毒性を無毒化)

 

フェーズ1で活性化された毒は、

このフェーズ2で「無毒化」されます。
ここでは、

毒に“くっつける”作業(抱合:conjugation)が行われ、

排出しやすい“おとなしい形”に変えられます。

 

 

このプロセスには多くの経路があり、主に以下のものがあります:

 

・グルクロン酸抱合:薬物や環境毒を無毒化

 

・硫酸抱合:化学物質や女性ホルモンの処理

 

・グルタチオン抱合:重金属や化学物質の中和

 

・アミノ酸抱合:芳香族化合物の解毒

 

・メチル化:ヒスタミンやホルモン代謝に関与

 

・アセチル化:薬物や環境化学物質の処理

 

 

サポートする栄養素:

 

・アミノ酸(グリシン、システイン、メチオニン、グルタミン)

 

・ビタミンB群(特にB6、葉酸、B12)

 

・マグネシウム

 

・タウリン

 

・グルタチオン

 

※ これらの栄養が不足すると、

毒素が中和されずに「再循環」してしまい、

肌荒れ・頭痛・倦怠感などの不調を引き起こします。

 

 


 

フェーズ3:体外への排出(出口フェーズ)

 

フェーズ2で無毒化された毒素は、胆汁や尿として排泄されます。
この段階をフェーズ3といい、ここが詰まると“解毒済み”でも体にとどまってしまうのです。

 

特に大切なのが胆汁の流れ
胆汁は便とともに排出されるため、便秘があると再吸収されてしまいます(腸肝循環)。

 

 

サポートする習慣・栄養:

 

・水分摂取(こまめに)

 

・食物繊維(特に水溶性)

 

・酵素、乳酸菌、オリゴ糖

 

・レモン水や苦味野菜

(春菊、ルッコラ、ターメリックなど)

 

・リンゴ酢や味噌汁などの発酵食品

 

 


 

肝臓解毒は「どこか1つ」が詰まると全体が止まる

 

この3つのフェーズは、流れがすべて連動しています。
フェーズ1で毒が分解、フェーズ2で中和、フェーズ3で排出。
どこかが詰まれば、

美肌も健康も“ブレーキがかかった状態”になります。

 

特に現代人は

フェーズ2・3が追いつかない人が多い傾向です。
そのため、

過度なサプリメントの摂取や断片的なデトックス法には

注意が必要です。

 

 


 

まとめ:肝臓に栄養と余白を

 

美肌のためのデトックスとは、

単なる「出すこと」ではありません。
毒を分解して、変えて、出す——

この一連のプロセスを滞りなく進めるには、
肝臓に“材料”となる栄養と、“働ける余白”を

与えてあげることが重要です。

 

 

次回のステップでは、

実際にどの栄養素や食材がこのプロセスを助けるのか、
より具体的にご紹介していきます。

どうぞお楽しみに。

 

 

 

   
▲pagetop