美肌ステップ ~第4ステップ-5~

【第4ステップ-5】
肝臓を助ける栄養素と食材
〜「食べるデトックス」で美肌の土台をつくる〜
毒素をためこまず、肌にあふれる透明感を生み出すには、
肝臓にしっかり働いてもらうことが何より大切です。
そのために必要なのが、肝臓が解毒に使う「材料」を
食べ物でしっかり補うこと。
ここでは、肝臓が
「分解・抱合・排出」の仕事を進めるために必要な
主要な栄養素とおすすめ食材を、
プロセスごとにご紹介します。
🔹フェーズ1を助ける栄養素と食材(酸化・分解)
フェーズ1では、
毒素を「水に溶けやすい形」に変換します。
その際に発生する“中間代謝物”は、毒性が強く、
肝臓にとってストレスにもなります。
これをスムーズに、そして安全に進めるには、
抗酸化力と酵素のサポートが必要です。
▶主な栄養素:
・ビタミンB群(特にB2、B3、B6)
・マグネシウム
・抗酸化ビタミン(ビタミンC・E)
・セレン、亜鉛
・グルタチオン(抗酸化の王様)
▶おすすめ食材:
・鶏レバー、牛赤身肉、卵黄(B群・鉄・亜鉛)
・緑黄色野菜(ビタミンC・E)
・ブロッコリー、ケール、キャベツ(解毒酵素を刺激)
・アボカド(グルタチオン前駆体)
・にんにく、タマネギ(含硫アミノ酸)
🔹フェーズ2を助ける栄養素と食材(抱合・無毒化)
フェーズ2では、毒性のある中間産物を“くっつけて無毒化”します。
ここでは、アミノ酸やメチル基、抗酸化物質が豊富に必要です。
▶主な栄養素:
・グリシン、タウリン、システイン、メチオニン(アミノ酸)
・ビタミンB6、葉酸、B12(メチル化)
・グルタチオン、NAC(システインの補給源)
▶おすすめ食材:
・魚、鶏むね肉、大豆製品(良質なたんぱく質)
・アサリ、ホタテ、しじみ(タウリン)
・緑の葉野菜(葉酸)
・海藻類、ナッツ類、卵黄(メチル化サポート)
🔹フェーズ3を助ける栄養素と食材(排出)
解毒された毒素は、最終的に胆汁や尿、便で
体外に出されます。
排出できなければ「再吸収」されるため、
ここも非常に重要なステップです。
▶主な栄養素・食材:
・水溶性食物繊維(ごぼう、オクラ、海藻、リンゴなど)
・苦味野菜(春菊、ルッコラ、パクチー)
・発酵食品(味噌、ぬか漬け、甘酒)
・レモン水、純リンゴ酢
・十分な水(1.5〜2L/日)と、
適度な運動(胆汁・便通を促進)
🔹グルタチオンを増やす!最強の“解毒スイッチ”
グルタチオンは、
肝臓が解毒を進める上で不可欠な抗酸化物質。
年齢とともに減っていくため、
意識して“材料”を摂ることがポイントです。
▶グルタチオン合成を促す栄養素:
・N-アセチルシステイン(NAC)
・ビタミンC、B6、セレン
※サプリでNACや還元型グルタチオンを
取り入れるのも有効です。
🔹食べる順番や時間帯もデトックスに影響
・朝は肝臓がデトックス活動をしている時間帯。
デトックス時は朝食を軽めか抜くほうが解毒が進みます。
・食後にレモン水を飲むことで胆汁の流れを促進。
脂肪の消化・排出がスムーズに。
・夜遅い食事・アルコール・過食は肝臓に大きな負担。
21時以降の食事は控えましょう。
🔹まとめ:肝臓に“材料と余白”を
解毒は「やればすぐ出る」ものではなく、
材料(栄養)と時間(休息)があってこそ。
肝臓の働きを食事で整えることは、美肌だけでなく、
メンタル・免疫・疲労回復にも直結します。
毎日の食事で、
少しずつ肝臓に寄り添う選択を始めましょう。
次回は、
肝臓を傷つける「意外な生活習慣」についてお話します。
あなたの何気ないクセが、デトックスの流れを
止めているかもしれません。
お楽しみに。