美肌ステップ ~第4ステップ-2~

【第4ステップ-2】

「毒を入れない暮らし」が美肌への第一歩

 

~食べ物・日用品・環境から“見えない毒”を遠ざける~

 

いくら体の「デトックス力(解毒力)」を

高めようとしても、毎日、毒が入り続けていたら

イタチごっこです。
つまり、本当の意味で美肌を手に入れるには

「毒を入れないこと」が最優先なのです。

 

これが、解毒のピラミッドの一番下の土台です。
では、具体的にどんな毒を避ければ良いのでしょうか? 

一つずつ見ていきましょう。

 

 


 

食べ物に潜む“見えない毒”とは?

 

私たちが毎日口にしている食事の中には、

以下のような有害物質が潜んでいます。

 

🔸食品添加物・保存料・着色料

市販の加工食品、コンビニ食、ファストフードなどには、
保存料・合成着色料・香料・pH調整剤などが

多く使われています。
これらは肝臓の解毒を妨げ、腸内環境も乱します。

 

 

🔸残留農薬・ポストハーベスト農薬

野菜や果物、特に輸入品は、

栽培中だけでなく輸送中にも防カビ剤などが

使われることがあります。

 

  • 可能な範囲で オーガニック(有機)食品
  • 自然栽培米・野菜 を選びましょう。
  •  
  • 「皮をむく」「よく洗う」など、
  • 小さな工夫を積み重ねるだけでも効果的です。
  •  

🔸カビ毒(マイコトキシン)

古くなった穀物、ナッツ類、コーヒー豆などには

カビ毒が含まれていることがあります。
特に湿気の多い日本では注意が必要です。

 

 


 

身近な日用品が「肌荒れ」と関係している?

 

多くの方が見落としているのが、

スキンケア・ボディケア・洗剤などの化学物質です。

 

🔹合成界面活性剤・防腐剤

シャンプー、ボディソープ、化粧品、クレンジング、

歯磨き粉などには、
肌に負担をかける合成界面活性剤、

防腐剤が含まれていることがほとんどです。

 

👉 ワイエスラボでは、

完全無添加のスキンケアを実践しています。

これは肌を守るだけでなく、「毒を入れない」という

大前提を守るためでもあるのです。

 

🔹合成香料・柔軟剤の化学物質

「香りが良いから」と使っている柔軟剤や芳香剤も、

実は化学的な“揮発性有機化合物(VOC)”の集合体
呼吸から体に取り込まれ、

肝臓に大きな負担をかけています。

 

 


 

水・空気・環境の毒

 

水道水に含まれる塩素や重金属

水道水には消毒用の塩素や、古い配管からの鉛、

鉄などの金属が混ざっていることがあります。
→ 飲料や調理用には浄水器や浄水ポットの活用を。

 

 

大気汚染・PM2.5・花粉・化学物質

外気の汚染は、呼吸だけでなく肌にも影響します。
特に大気中のPM2.5や黄砂は、

アトピーや赤ら顔を悪化させます。

 

 


 

ストレスや睡眠不足も「毒」を生む

 

化学物質だけが毒ではありません。
慢性ストレスや睡眠不足も、

“内因性毒素”を生み出す要因になります。

 

ストレスが続くと、

 

  • アンモニア炎症性サイトカインなどの
  • 体内毒素が増える
  •  
  • コルチゾールやアドレナリンでミトコンドリアが傷つき、
  • 解毒力が落ちる
  •  

という悪循環に陥るため、

ストレスを「溜めない」生活も、解毒の第一歩なのです。

 

 


 

今日からできる「毒を入れない」10 の工夫

 

 

 

  1. 加工食品を減らし、できるだけ手作りを心がける

 

  2. 食材はできる範囲でオーガニックや自然栽培を選ぶ

 

  3. 飲み水や調理水は浄水器でろ過する

 

  4. 化学調味料・添加物の少ない調味料に変える

 

  5. 化学香料入りの柔軟剤や芳香剤を使わない

 

  6. 無添加の石けん・スキンケア・歯磨き粉を使う

 

  7. 掃除・洗濯洗剤も自然派に変える

 

  8. スマホやPCのブルーライトをカットし、睡眠を守る

 

  9. ストレスを逃がす散歩・瞑想・音楽習慣を持つ

 

10. 疲れた日は“何もしない日”を自分に許す

 

 

 


 

まとめ

 

美肌づくりは「何を塗るか」より、
「体に何を入れないか」「どう排出するか」の視点が

本当に大切です。

 

解毒のステップはここからスタートします。
次回は、毒を排出するための

「出口=腸・便・尿・汗」について詳しくお伝えします。

 

 

 

   
▲pagetop