美肌ステップ ~第4ステップ-1~

【第4ステップ-1】

解毒のピラミッド:なぜ肝臓が肌に効くのか

 

〜肌トラブルの根底にある“排毒力”を見直そう〜

 

肌にトラブルを抱えている人が、

スキンケアを見直して丁寧な食事療法をしても、

「何をしても良くならない」と感じることがあります。
そんなとき、見落とされがちなのが

「体に溜まった毒」をどう排出するかという視点です。

 

わたしのクリニックにも、

ステロイドも抗生物質も漢方も効かなかったという方が

多く訪れます。
そうした方に共通するのは、

「解毒力」が著しく落ちていることです。

 

 


 

現代人の体には「毒」がいっぱい?

 

現代の私たちは、自分でも気づかないうちに

「見えない毒素」にさらされています。

 

 ・食品添加物、防腐剤、残留農薬

 ・化粧品に含まれる石油化学物質

  (パラベン、PEGなど)

 ・水銀・鉛などの重金属

 ・カビ毒(マイコトキシン)

 ・過剰なアルコール、薬剤の代謝物

 ・PFAS(有機フッ素化合物)

 ・マイクロプラスチック

 ・ストレスによる内因性毒素

  (炎症性サイトカインやアンモニア)

 

これらの毒素が身体をむしばみ、皮膚や脳にまで回ると、

湿疹・赤ら顔・くすみ・ニキビ・慢性疲労

不眠・鬱っぽさとして現れてきます。

 

 


 

解毒は“肝臓の仕事”が9割以上

 

体の解毒の大部分は肝臓で行われています。

肝臓には三段階の解毒システムがあります。

 

1.フェーズ1(活性化):毒を“分解”して

 代謝しやすくする

 

2.フェーズ2(抱合):分解された毒を無害な形に変える

 (メチル化、グルクロン酸抱合など)

 

3.フェーズ3(排泄):尿、便、汗、胆汁として体外に出す

 

 

この流れがスムーズに行われて初めて、

肌が“内側から輝く”準備が整うのです。

 

 


 

解毒のピラミッドとは?

 

解毒には順番があります。
それを示したのが「デトックスピラミッド」です。

 

1.毒を入れない(食品・環境の見直し)

2.出せる体をつくる(腸・汗・尿の排泄機能)

3.肝臓の解毒力を高める(栄養と代謝)

4.毒をしっかり排出する(重金属・化学物質・カビ毒)

 

このピラミッドの土台を無視して、

いきなり「デトックスサプリ」や

「ファスティング」をしても、

体に溜まった毒が逆流して症状を

悪化させてしまうこともあります。

 

 


 

肝臓が弱ると肌がくすむ理由

 

肝臓が処理しきれない毒は、

皮膚や腎臓、肺などの“排泄代替ルート”に回されます。
つまり、「肌から毒が出ている状態」こそが、

ニキビや湿疹、かゆみとして現れているのです。

 

また、解毒がスムーズでないと、

ホルモンの代謝(特にエストロゲンの処理)も滞り、

月経トラブルや大人ニキビの原因になります。

 

 


 

肝臓をサポートするには?

 

これからのステップで詳しくお伝えしていきますが、

まずできることは:

 

 ・毒を入れない生活習慣(食べ物、日用品、ストレス)

 ・肝臓に必要な栄養素(タウリン、亜鉛、B群、グルタチオンなど)を知る

 ・肝臓の状態を知る検査を受ける

 ・便・尿・汗の出口を整える(腸内環境・排泄機能)

 

 


 

解毒は「美肌の土台」

 

美肌とは、見た目の問題だけではありません。
内臓、特に「肝臓の声」を聞いていくことが、

これからの美しさには欠かせません。

 

 

第4ステップでは、肝臓を元気にして「毒をためない体」

「毒を出せる肌」へとステップアップしていきましょう。

 

次回は、そもそも“毒を入れない”ための

生活の工夫についてお話しします。

 

 

 

 

   
▲pagetop