美肌ステップ ~第2ステップ-6~

【第2ステップ-6】

甲状腺機能低下と肌の乾燥・くすみ
〜いつもの不調は「ホルモンの司令塔」からのサイン〜

 

 

「なんとなく肌がカサつく」

「顔色が悪く、メイクが映えない」

「むくみやすく、まぶたが腫れる」
それらは、ただの乾燥肌や年齢のせいでは

ないかもしれません。
実は、甲状腺機能の低下

肌のコンディションに大きく影響しているのです。

 

 

 

甲状腺ホルモンのはたらき

 

甲状腺は、首の前側にある小さな臓器ですが、

全身の代謝をコントロールする

“体のエンジン”のような存在です。
ここから分泌されるホルモン(T4、T3)は、

以下のような働きを担っています:

 

 ・代謝を上げ、エネルギーを作る

  •  ・体温・血流を調整する
  •  ・ターンオーバー(肌の新陳代謝)を促進する
  •  ・発汗や皮脂分泌をサポートする
  •  

つまり、肌の潤い、透明感、ハリ、温かさ

関係するホルモンなのです。

 

 

 

甲状腺機能低下が肌に与える影響

 

甲状腺ホルモンが不足してくると、全身の代謝が落ち、

肌のターンオーバーが停滞します。
その結果、次のような肌トラブルが起きてきます:

 

肌の状態

メカニズム

カサつき・粉ふき

汗や皮脂の分泌量が減少するため

顔色のくすみ

血流が悪くなり、酸素や栄養の供給が滞るため

まぶたや顔のむくみ

皮膚の水分代謝が低下し、粘液性のむくみが起こるため(粘液水腫)

傷の治りが遅い

ターンオーバーや再生のスピードが落ちるため

髪のパサつきや抜け毛

頭皮の血流・代謝が落ちることで毛母細胞の働きが低下するため

 

また、皮膚だけでなく、

まゆ毛の外側が薄くなるといった、

典型的な見た目のサインもあります。

 

 

 

甲状腺の不調を知らせるその他のサイン

 

甲状腺機能の低下は、

肌だけでなく全身にサインを送っています。

 

  •  
  •  ・体温が低く、冷えやすい
  •  ・疲れやすく、朝がつらい
  •  ・むくみやすい(特に顔や手足)
  •  ・便秘しやすい
  •  ・心が沈みがちになる(うつっぽさ)
  •  ・声がかすれる、ぼんやりする

 

これらが複数当てはまる場合、

「潜在性甲状腺機能低下症」を疑うべきかもしれません。

 

 

 

検査でチェックするには?

 

甲状腺の状態を調べるには、血液検査が基本です。

 

  •  ● TSH(甲状腺刺激ホルモン)
  •  
  •  ● FT4(遊離サイロキシン)
  •  
  •  ● FT3(遊離トリヨードサイロニン)
  •  
  •  ● TPO抗体・TG抗体(橋本病などの自己免疫チェック)
  •  

一見「正常値」とされても、TSHがやや高め、

FT3が低め…といった軽度の変化も、

肌の不調とつながっている場合があります。
特に、女性は30代以降から変動しやすく、

更年期前後のホルモンの波とリンクするケースも多いのです。

 

 

 

 

なぜ肌に現れるのか?〜代謝の視点〜

 

肌は、体の中でも最も「代謝が活発な器官」の一つ。
血流がよく、細胞分裂も盛んです。

そのため、甲状腺ホルモンの影響が

最も早く出やすい場所でもあります。

 

また、甲状腺ホルモンはビタミンAの活性化にも関与しており、

不足すると皮膚や粘膜が乾燥しやすくなります。
これは、口唇炎や鼻の中の乾燥・かさつきとして

現れることもあります。

 

 

 

甲状腺をサポートする生活習慣

 

甲状腺ホルモンのバランスを整えるには、

以下のような生活習慣が大切です。

 

  •  ● 朝日を浴びる 
  •   (体内時計を整える→TSHの正常化)
  •  
  •  ● 十分な睡眠をとる(副交感神経を活性化)
  •  
  •  ● ヨウ素を過不足なく摂取する
  •   (海藻・魚介類。ただし摂りすぎはNG)
  •  
  •  ● セレン・亜鉛・鉄をしっかり摂る
  •   (ホルモンの合成に必要)
  •  
  •  ● グルテンや乳製品を控える
  •   (自己免疫性の炎症リスク軽減)
  •  
  •  ● ストレスを溜めすぎない
  •   (副腎と甲状腺は密接に連動)
  •  

特に副腎疲労(前回ステップ2-5)と

甲状腺は密接に関係しており、

副腎を整えると甲状腺機能も改善するケースがあります。

 

 

 

 

サプリメントの活用(医師と相談の上)

 

  •  ● セレン:甲状腺ホルモンの活性化を助ける
  •  
  •  ● 鉄:TPO酵素の働きに必要。
  •     不足す るとT4→T3への変換も低下
  •  
  •  ● ビタミンD:自己免疫性の甲状腺炎予防に
  •  
  •  ● アシュワガンダ(ハーブ):TSHを安定させ、
  •     ストレスに強くなる

 

 

 

肌の不調は「代謝の低下」かもしれない

 

どんなにスキンケアを適切にしても、

肌が潤わない・くすむ・むくむ…。
それは、表面の問題ではなく、

ホルモンと代謝のサインかもしれません。

 

 

「冷え」「疲れ」「肌の乾燥」の3つが重なっているなら、

甲状腺機能のチェックを検討してみてください。

 

 


 

 

次回は【第2ステップ-7】

 

「女性ホルモンと肌の美しさ」についてお伝えします。
PMS、更年期、そして美肌の秘密が

ぎゅっと詰まったステップです。

どうぞお楽しみに。

 

 

 

   
▲pagetop