美肌ステップ ~第2ステップ-5~

【第2ステップ-5】

副腎疲労と肌の不調

〜なんとなくの「疲れ」が肌のSOSだった〜

 

 

「朝がつらい」

「コーヒーがないと動けない」

「いつもだるい」
それは単なる“疲労”ではなく、

体の司令塔のひとつ「副腎」が

悲鳴をあげているサインかもしれません。

 

そして、副腎の不調は、

実は肌の慢性的な不調と深くつながっているのです。

 

 

 

副腎って何をするところ?

 

副腎とは、

左右の腎臓の上にちょこんと乗っている小さな臓器。
でも、その役割は非常に大きく、「ホルモンの工場」として

生命を守る重要な働きをしています。

 

中でも注目したいのが、

ストレスに対処するホルモン「コルチゾール」と、

若さと回復力に関わる「DHEA」

 

 ・コルチゾール:血糖値を安定させ、

  炎症を抑え、ストレスに対応するホルモン

 

 ・DHEA:エストロゲン・テストステロンの材料。 

  抗老化、免疫、皮膚の修復に関与

 

この2つのホルモンは、肌の回復、潤い、ターンオーバー、

炎症制御などに密接に関わっています。

 

 

 

副腎が疲れるとどうなる?

 

慢性的なストレス、睡眠不足、低血糖、

過度なカフェイン摂取などにより、

副腎はオーバーワーク状態に。

 

はじめはコルチゾール過剰で、血糖の乱高下、

睡眠の質の低下、皮脂分泌過多などが起こります。

 

やがてコルチゾールを出すための指令を担っている

脳の視床下部が疲弊すると、

コルチゾールが不足し、DHEAも減少

これが「副腎疲労(アドレナル・ファティーグ)」の状態です。

 

 

 

副腎疲労による肌のトラブルとは?

 

副腎疲労が進むと、次のような肌の変化が起きてきます:

 

症状

原因

肌の乾燥・くすみ

DHEAの減少→皮脂・保湿力の低下

ニキビ・吹き出物の増加

コルチゾールの乱高下→皮脂の増加・炎症反応の亢進

肌の炎症・赤み

炎症を抑えるコルチゾールの不足

傷の治りが遅い

ターンオーバーや再生に関わるホルモンの不足

メラニン過剰・シミが増える

DHEA・副腎ホルモンの低下→抗酸化力の低下

 

「なんとなく老けた気がする」「肌の回復が遅い」
そんなときは、外からのケアだけでなく、

“副腎からのサイン”に目を向けてみましょう。

 

 

 

副腎を疲れさせる生活習慣

 

次のような習慣は、副腎に大きな負担をかけます。

 

  •  
  •  ・慢性的な心理的ストレス
  •  ・毎日コーヒー・エナジードリンクが手放せない
  •  ・睡眠時間が6時間未満、深い睡眠が取れない
  •  ・甘いもの・精製糖質をよく食べる
  •  ・激しい運動をしすぎている
  •  ・責任感が強く、頑張りすぎる性格
  •  

特に「朝がしんどくて動けない」

「夜になると元気が出てくる」という人は、

副腎のリズムが乱れている可能性があります。

 

 

 

副腎をケアする生活術

 

副腎を回復させるには、

「がんばらない」「休む」「満たす」がキーワード。

 

 ・ 食事を工夫して血糖値の乱高下を防ぐ
 ・ ビタミンC(副腎の餌)とB群を毎日しっかり摂る
 ・ カフェインをやめるか
 ・ 22〜24時前には眠るようにして、睡眠を確保
 ・ 頑張らない日を意識的に作る
 ・ プレッシャーや不安を紙に書き出して手放す
 ・ 無理な運動をせず、軽いストレッチや散歩をする

 

副腎は、「休むこと」を覚えて初めて回復します。

 

 

 

サプリでのサポート(医師と相談のうえ)

 

副腎疲労が進んでいる人は、

以下の栄養素でのサポートも効果的です:

 

  •  ・ビタミンC:副腎に最も多く存在する栄養素。
  •   炎症抑制・ホルモン合成に必須
  •  
  •  ・ビタミンB5(パントテン酸):コルチゾールの 
  •   合成に不可欠
  •  
  •  ・マグネシウム:神経の安定と
  •   ホルモンバランスの調整に
  •  
  •  ・アダプトゲンハーブ(アシュワガンダ、
  •   ロディオラなど):副腎のストレス耐性を高める
  •  

※サプリは個人差があるため、

分子栄養学的な評価をもとに使用しましょう。

 

 

 

肌を守るには「副腎を守る」こと

 

「化粧品を変えても、肌の炎症が治らない」
「スキンケアは合ってるはずなのに、老けた気がする」

 

そんなときは、

あなたの副腎が疲れていないか?を

チェックしてみてください。

唾液コルチゾール検査で調べることができます。

 

外側ではなく“内側からのアプローチ”で、

肌の炎症やくすみが驚くほど改善することがあります。

 

 


 

 次回は【第2ステップ-6】

 

「甲状腺機能と肌の関係」へと進みます。
“なんとなく乾燥肌”“いつもむくみがち”な方は、

ぜひチェックしてみてください。

 

 

 

   
▲pagetop