美肌ステップ ~第2ステップ-2~

【第2ステップ-2】

ストレスが肌荒れを引き起こすメカニズム

〜見えない炎症が、肌に赤みと吹き出物を呼び寄せる〜

 

 

「ストレスを感じると、決まって肌が荒れる」
「大事な予定の前になるとニキビや赤みが出る」

 

こんな経験はありませんか?
それは単なる“気のせい”ではありません。

医学的にも、

ストレスは確実に肌に悪影響を与えることが

わかっています。

 

 

 

ストレスを感じたとき、体の中で起こること

 

私たちがストレスを感じると、

脳はそれに反応して

「コルチゾール」というホルモンを分泌します。
これは副腎皮質から分泌される“ストレス対抗ホルモン”で、

一時的には炎症を抑えたり、血糖を上げたりして

体を守ってくれる大切な物質です。

 

しかし、このコルチゾールが長期間にわたって

多く分泌され続けると、

かえって体に負担をかけるようになります。

 

 

 

コルチゾールの「肌への影響」

 

以下は、慢性的なストレスでコルチゾールが

高まり続けたときに肌に起こる変化です。

 

  •  ・皮脂分泌が増える → ニキビ、毛穴の詰まり
  •  ・角質が厚くなる → ごわつき、くすみ
  •  ・バリア機能が低下 → 赤み、乾燥、かゆみ
  •  ・ターンオーバーが乱れる → 肌の再生力が低下し、
  •    回復が遅くなる
  •  ・免疫が乱れる → アレルギー反応、アトピーの悪化

 

 

 

ヒスタミンの暴走が「赤み」「かゆみ」を生む

 

ストレスによって乱れるのは

コルチゾールだけではありません。
体内でアレルギー反応や炎症反応に関わる「ヒスタミン」も

過剰に放出されやすくなります。

 

ヒスタミンが皮膚の血管を拡張させると、

肌が赤くなったり、熱をもったり、かゆみが出たりします。

さらにストレス状態では

「ヒスタミンを分解する酵素(DAOやHMT)」の

働きも落ちるため、

ヒスタミンが体内に蓄積していく悪循環に。

 

 

 

睡眠とストレスの深い関係

 

ストレスを受けると、眠れなくなったり、

夜中に何度も目が覚めたりしませんか?

 

これは、交感神経が高ぶったまま

「副交感神経に切り替わらない」ためです。
十分な睡眠がとれないと、

肌は夜間に行うターンオーバーや修復作業を

できなくなります。

 

 

 

さらに悪化させる「血糖値の乱高下」

 

ストレスによってコルチゾールが分泌されると、

血糖値が上昇します。
その後インスリンが大量に分泌されて血糖が急降下すると、

今度は低血糖状態に。

 

このとき、身体は「危険」と判断し、

さらにアドレナリンやコルチゾールを分泌して

対処しようとします。


つまり、ストレス→血糖変動→さらにストレスという

ループが起き、肌のバリアがどんどん崩れていくのです。

 

 

 

慢性ストレスで起こる

「コルチゾールの枯渇」→「アドレナリン過剰」

 

ストレスが長期間続くと、

最初は副腎からコルチゾールが分泌されて

交感神経の興奮を抑える“鎮静役”として働きます。


しかし、慢性的にストレスがかかり続けると、

副腎からコルチゾールが出せなくなります。

このとき代償的に体内で増えるのが、

アドレナリンやノルアドレナリンなどの

カテコールアミンです。
これらは「戦うか逃げるか」の緊急対応ホルモンで、

交感神経をさらに刺激し、

体を緊張・興奮状態へと導きます。

 

 

 

アドレナリン過剰がもたらす

「たんぱく異化亢進」と腸上皮のダメージ

 

アドレナリンが持続的に分泌されると、

筋肉や皮膚、腸の粘膜を構成するたんぱく質が

分解される=たんぱく異化反応が亢進します。


このとき、体はエネルギーを確保しようと、

自らの組織を「燃料」として使い始めてしまうのです。

 

特に影響を受けやすいのが、腸管の上皮細胞です。

腸上皮細胞はわずか数日で入れ替わるほど新陳代謝が活発で、

栄養とたんぱく質を大量に必要とします。
しかしアドレナリンによるたんぱく質の分解が進むと、

腸の粘膜を修復・維持するための材料が不足し、

腸の粘膜が薄く・弱くなるのです。

 

この状態が続くとどうなるか?

 

  •  ・腸粘膜の「選択的な透過性」が崩れ、
  •   未消化のタンパク質や毒素が血中に漏れ出す
  •   (リーキーガット症候群)
  •  
  •  ・免疫過剰反応が起こり、
  •   食物アレルギー・肌荒れ・湿疹が
  •   起こりやすくなる
  •  
  •  ・腸内フローラ(腸内細菌叢)のバランスが崩れ、
  •   悪玉菌優位に傾く

 

 

つまり、ストレス→コルチゾール過剰→コルチゾール枯渇

→アドレナリン過剰→腸上皮ダメージ→腸内環境悪化→肌荒れ
という流れで、

ストレスが間接的に腸と肌の両方を攻撃するのです。

 

 

 

肌と心を同時に守るには

 

あなたが美肌を目指すなら、

「自律神経をどう整えるか」を意識してみてください。

 

以下のような工夫で、

ストレスをコントロールして交感神経の興奮を

鎮めることができます。

 

 

  •  ・呼吸を意識的に深くゆっくり(5秒吸って、5秒吐く)
  •  ・ぬるめのお風呂にゆったりと入る
  •  ・朝、太陽の光を浴びて体内時計をリセット
  •  ・寝る前はスマホや強い光を避ける
  •  ・香り(ラベンダー、ベルガモット)
  •   音(自然音)で副交感神経を刺激
  •  ・甘い物やカフェインを控える

 

 

次のステップへ

 

このステップでは、

「ストレスと肌の密接な関係」、

そしてコルチゾール、アドレナリン、ヒスタミンの

影響について学びました。

 

次の【ステップ2-3】では、

「血糖値の乱高下が肌にどんなダメージを与えるか」

──糖化や酸化、ニキビとの関係について、

詳しく見ていきます。

 

肌に現れる“炎症”は、体のSOSサイン。
それに気づき、ケアしてあげることが、

美肌への第一歩です。

 

 

 

 

   
▲pagetop