美肌ステップ ~第3ステップ-5~

【第3ステップ-5】

食物アレルギーの肌サインを見逃さない

 

〜「いつも食べているあれ」が肌荒れの原因かもしれない〜

 

 

「肌にいいと言われているヨーグルトを食べているのに、

肌荒れが悪化した」
「パンがやめられないけど、どうも肌がくすむ」
「パスタを食べた後はいつも何となく調子が悪い」

 

実はそれ、

遅延型食物アレルギーのサインかもしれません。

 

 


 

即時型と遅延型、アレルギーの2種類

 

アレルギーには大きく2つのタイプがあります。

 

種類

内容

検査項目

即時型(IgE)

食べてすぐ蕁麻疹や呼吸困難など

血液のIgE抗体

遅延型(IgG)

数時間〜数日後に不調(肌荒れ・頭痛・便秘など)

IgG抗体検査

 

 

遅延型アレルギー(IgG型)は、自覚症状が出にくく、

慢性的な肌荒れや倦怠感、頭痛、関節痛など

多彩な症状を引き起こします。
しかも、好きでよく食べている食材ほど

“反応が強く出る”という落とし穴も。

 

 


 

IgG陽性がたくさん出たら要注意!その理由

 

IgG抗体は、

本来なら入ってこないはずの未消化の食べ物や毒素が

腸の粘膜をすり抜けて血中に入ることで、

それに対する免疫反応として作られます。

 

つまり、

IgG陽性が多く出る=

腸のバリア機能(タイトジャンクション)が

破綻している=リーキーガットが進んでいるサインなのです。

 

 

特に以下のような人は要注意:

 

  •  ・検査で20品目以上陽性だった
  •  
  •  ・肌荒れが年単位で慢性化している
  •  
  •  ・食後すぐではなく、翌日以降に不調が出る
  •  
  •  ・アトピーや湿疹がぶり返しやすい
  •  

 


 

リーキーガットがIgGアレルギーを

加速させるメカニズム

 

 

 1. 腸のタイトジャンクションが開く

   (原因:グルテン、カゼイン、ストレス、薬剤など)

 

 2. 消化不十分な食べ物が腸から血液中へ侵入

 

 3. 免疫が「異物」と認識し、IgG抗体を産生

 

 4. 体は抗原(食物)に対して炎症反応を起こす 

 

 5. 肌荒れ、慢性疲労、頭痛、関節炎など

   多様な症状が表面化

 

この状態が長引くと、

免疫の暴走によって自己免疫疾患にもつながりかねません。
肌のバリア機能も乱れ、アトピーのような症状が

慢性化しやすくなります。

 

 


 

肌サインでわかる遅延型アレルギーの可能性

 

 

 ・湿疹やかゆみが一時的に治ってもぶり返す

 

 ・食べた翌日に肌がくすむ・ごわつく

 

 ・化粧品を変えても改善しない

 

 

こうした肌サインの裏に、

隠れた食物アレルギーやリーキーガットがあることが

非常に多いのです。

 

 


 

どう対処する?IgG陽性が多かった場合のステップ

 

 

 1. 食事を見直し、負担のかかる食品を減らす
 → グルテン・カゼイン・添加物をできるだけ避ける

 

 2. 一時的にアレルギー陽性となった食品を除去

    (4〜6週間)
 → すべてを完璧に排除する必要はなく、

       反応値の高いものを優先的に避けましょう。

 

 3. 腸のバリア機能を修復する栄養素を補給
 → L-グルタミン、ビタミンA、亜鉛、マグネシウムなど

 

 4. 乳酸菌や酪酸菌で腸内フローラを整える
 → 除菌や炎症が落ち着いたら

      プロバイオティクスを導入

 

 


 

検査を受けた方がいい人の特徴

 

 

  •  ・アトピーやニキビが数年以上続いている
  •  
  •  ・肌以外に頭痛・倦怠感・便秘・不眠もある
  •  
  •  ・好きな食べ物をやめたら調子がいい気がする
  •  
  •  ・治療しても肌トラブルがぶり返す
  •  
  •  

特に複数の症状が“じわじわと”続いている方は、

IgG検査やGI-MAP(便PCR検査)で

腸の状態を可視化することが、

美肌への近道になります。

 

 


 

まとめ:肌を治すカギは

「有名な化粧品を試す」より

「何を食べているか」

 

 

肌の不調は、表面だけの問題ではありません。
「普段の食事に潜むアレルゲン」と

「腸のバリア機能の破綻」が重なることで、

慢性的な炎症が肌に現れているのです。

 

 

IgG検査は、

肌荒れの“犯人リスト”を可視化する有効な手段。
その結果をもとに腸を整え、バリアを修復していけば、

肌の反応は驚くほど変わっていきます。

 

 

 

 

 

 

   
▲pagetop