美肌ステップ ~第3ステップ-4~

 

【第3ステップ-4】

リーキーガット症候群とアトピー肌

 

~腸のゆるみが、肌を傷つける~

 

「保湿をがんばっているのにアトピーが治らない」
「除去食を頑張っているのにかゆみが続く」
「花粉の時期になると肌も悪化する」

 

それ、実は“腸の壁”がゆるんでいるのかもしれません。
現代の慢性炎症やアレルギー疾患の背景には、

リーキーガット(腸漏れ)症候群が隠れていることが

非常に多いのです。

 

 


リーキーガットとは?

 

「腸は栄養を吸収するところ」というのは

ご存じですよね。
でも実際には、“選んで吸収”し、

“それ以外はブロック”する防御壁としての役割の方が

重要かもしれません。

 

腸粘膜の表面には、

タイトジャンクションと呼ばれる

“すき間を閉じる構造”があります。
ここが壊れてしまうと、

未消化の食べ物・細菌・毒素などが

そのまま血液中に流れ込んでしまうのです。

 

この現象が「リーキーガット(leaky gut)=腸もれ」。
本来体内に入るべきでない異物に対して免疫が反応し、

炎症があらゆる場所で起こるようになります。

 

 


リーキーガットとアトピーの関連

 

リーキーガットにより

血中に漏れ出た未消化タンパクや毒素は、
免疫システムを誤作動させ、

皮膚で過剰反応を引き起こします。

 

特にアトピー性皮膚炎は、

以下のような悪循環を持ちます:

 

 1. 腸粘膜バリアが壊れる

 2. 異物が体内に流入

 3. IgEやヒスタミンが過剰に分泌される

 4. 肌に赤み・かゆみ・乾燥が生じる

 5. 掻きむしりにより、さらに炎症が進行

 6. 免疫がさらに乱れて腸の状態も悪化

 

皮膚だけを治療していても、

根本原因の“腸の漏れ”を塞がなければ、

いたちごっこになってしまいます。

 

 


リーキーガットが引き起こすその他の症状

 

  •  ・慢性じんましん、かゆみ、湿疹
  •  ・食物アレルギー(複数陽性の方は特に)
  •  ・頭痛、関節痛、倦怠感、PMS
  •  ・化学物質過敏症、アレルギー性鼻炎
  •  ・自己免疫疾患(リウマチ、橋本病など)
  •  

肌トラブルだけでなく、

実は体の中では深刻な問題が

進行していることもあります。

 

 


なぜリーキーガットが起きるのか?

 

原因として以下の要素が重なっているケースがほとんどです。

原因

内容

自律神経の乱れ

腸の血流・消化機能が低下し、バリア構造の回復が追い付かない

高血糖・高インスリン

炎症物質を誘導し、タイトジャンクションが壊れやすくなる

グルテン・カゼイン

タイトジャンクションを緩める

添加物・防腐剤・加工食品

腸内細菌バランスを乱し、腸粘膜を傷つける

カンジダ・ピロリ菌・寄生虫

毒素を出して腸の構造を破壊する

慢性ストレス

コルチゾール枯渇により粘膜再生が追いつかない

 

 


グルテンとカゼインが

リーキーガットを起こす理由

 

ここで注目したいのが、「グルテン」と「カゼイン」。
これらは、リーキーガットの原因として

最もよく知られているたんぱく質です。

 

 

グルテンとゾヌリンの関係

 

グルテンは、

小麦・大麦・ライ麦などに含まれるたんぱく質。
これを摂取すると、

小腸で「ゾヌリン」という物質が分泌されます。

 

このゾヌリンは、

タイトジャンクションを“開く”作用を持っています。
一時的な開閉は生理的にも必要なのですが、

グルテンを日常的に摂取し続けると、

腸の粘膜が慢性的に開いた状態になり、
リーキーガットが起きやすくなるのです。

 

特に日本人は、パンやパスタ、うどん、

カレーのルー、揚げ物の衣など、
意識しないと小麦製品を毎食食べている状態です。
「私はグルテンフリーなんて無理…」と思う方ほど、

まずは意識してみることが重要です。

 

 

 

カゼインの腸透過性への影響

 

カゼインは、

牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの

乳製品に含まれるたんぱく質。
このカゼインが消化される際に生じる

「カゾモルフィン」という物質には、
腸のタイトジャンクションを緩める作用が

あることがわかっています。

 

また、カゼインは消化に時間がかかるため、

腸に長時間とどまって発酵・腐敗しやすく、

炎症の原因にもなりやすいとされています。

 

 

 

 

リーキーガット対策の基本は

「守って、整えて、育てる」

 

  •  1. 守る(除去)

  •  ・グルテン、乳製品、砂糖、加工食品、

  •   食品添加物を減らす

  •  
  •  ・抗生物質・NSAIDs(痛み止め)の常用を避ける

 

 

  • 2.整える(修復)

  •  ・L-グルタミン:腸粘膜の再生を促す
  •  
  •  ・亜鉛、ビタミンA、マグネシウム:細胞修復を助ける

  •  
  •  ・良質な脂質(ココナッツオイル、MCTオイルなど)

 

 

  • 3.育てる(発酵・繊維)

  •  ・食物繊維:腸内細菌のエサ

  •  
  •  ・プレバイオティクス:オリゴ糖、

  •   レジスタントスターチ

  •  
  •  ・プロバイオティクス:乳酸菌・酪酸菌

  •   (高品質サプリが有効)

 

 

 


検査も大切

 

リーキーガットは「見えない疾患」ですが、

以下のような検査で“可視化”できます:

 

  •  ・便PCR検査(GI-MAP):腸内細菌のバランス、
  •   免疫指標、リーキーガットマーカー

 

  •  ・有機酸検査:腸内での発酵状態・カンジダの有無など
  •  
  •  ・食物アレルギーIgG検査:腸壁が壊れているサインの一つ

 

 

 


腸を整えると、肌は必ず変わる

 

アトピー肌は、

肌が「腸の不調を代弁してくれているサイン」です。
“食べる”ものだけでなく、

“吸収できているか”“排泄できているか”に

目を向けていきましょう。

 

腸の粘膜がよみがえれば、免疫が安定し、

肌はみるみる落ち着いていきます。

 

 

 

 

 

 

   
▲pagetop