美肌ステップ ~第2ステップ-10~

【第2ステップ-10】
検査でわかる、わたしの“今の状態”
「ストレスが肌に悪いことはわかってるけど、
自分が今どのくらいストレスを受けてるか、
どうしたら知れるの?」
そう思ったことはありませんか?
肌と深く関わる自律神経やホルモン、
ミトコンドリアの状態は、
検査をすることで“見える化”できます。
具体的には、以下のような方法があります。
唾液コルチゾール検査
1日のコルチゾール分泌リズム(朝・昼・夜)を
唾液で測定。
- ・朝の立ち上がりの悪さ
- ・夕方のだるさ
- ・夜の不眠
これらが副腎疲労やストレス過多によるものか- どうかが明確になります。
有機酸検査(尿)
ミトコンドリアのエネルギー産生、腸内環境、
栄養素の利用状況などを詳細に
分析できる機能性検査。
- ・クエン酸回路や脂肪酸代謝
- ・体内の炎症
- ・毒物の暴露状況
- (化粧品の添加物、農薬、重金属等)
- ・ビタミン・ミネラル・抗酸化物質の不足
- ・細菌・腸内カンジダの過剰発酵
これらが明らかになり、- 「何が足りなくて、何を補うべきか」が
- 具体的に見えてきます。
血液検査(栄養型)
一般的な健康診断より詳しい栄養評価を行う血液検査。
- ・血糖値の安定性
- (空腹時血糖、インスリン、HbA1c)
- ・甲状腺ホルモン(TSH、fT3、fT4、rT3)
- ・肝機能、腎機能、鉄、フェリチン、亜鉛、
- ビタミンD、ミネラル、消化酵素
- これらを分子栄養学的に読み解くことで、
- 肌トラブルの本当の根源が明らかになります。
血糖値を“リアルタイムで見る”という新しい視点
血糖値の乱高下が
自律神経や肌に悪影響を与えることは、
これまでのステップでもお伝えしてきました。
その血糖変動を
リアルタイムで把握できる画期的な方法が、
「リブレ(FreeStyle Libre)」という
血糖モニタリングデバイスです。
- ・腕に小さなセンサーを貼るだけで、
- 2週間、血糖値の変化をスマホで確認できます
- ・食べた物にどんな反応が出るのか、
- 運動や睡眠がどれだけ影響するかが一目瞭然
- ・一見ヘルシーに見える食材やスムージーでも、
- 自分には合っていないものがあると気づけます
たとえば、
「朝にバナナを食べると元気になると思ってたけど、
実はその後急降下していた…」
というようなことがよくあります。
この“自分だけの血糖リズム”を知ることで、
血糖スパイク→低血糖→
自律神経の乱れ→肌荒れという
負の連鎖を未然に断ち切ることができるのです。
数値で自分の状態を知ると、
「なんとなく不調」が
「明確な方向性」に変わります。
肌を改善したいなら、
まずは今の“わたしの内側”を知ることから
始めてみてくださいね。
そしてこれから…
ステップを一緒に登る仲間をつくりたい
ここまで【美肌ステップ2】では、
肌とストレス、自律神経、血糖、ホルモン、
ミトコンドリアといった、
“内なるめぐり”と肌とのつながりについて、
ひとつずつ丁寧に登ってきました。
この先も、腸・解毒・スキンケア・食事と、
続いていく50ステップ。
これを 一人ではなく、
共に登る仲間と実践できる場所を
つくりたいと思っています。
ステップを一歩ずつ進みながら、
疑問を共有したり、成果を喜んだり、
専門的な質問にも答えられるような
“美肌ステップ実践コミュニティ”を
立ち上げたいのです。
もちろん、私、Dr.由香子が直接サポートします。
このステップが終わる頃、あなたはきっと、
ただ「肌を治したい」ではなく、
「肌を通して、自分の心と体を大切にできる私」に
変わっているはずです。
その一歩を、ぜひ一緒に踏み出していきましょう。
次回、【ステップ3】では、
いよいよ腸内環境と美肌について深掘りしていきます。
腸内フローラ・カンジダ・ピロリ菌・寄生虫……
見えないけれど確実に肌に影響する
“腸内の住人たち”に注目していきますので、
お楽しみに!