美肌ステップ ~第2ステップ-9~

【第2ステップ-9】

今日からできる!自律神経を整える習慣10選
〜暮らしを変えれば、肌も変わる〜

 

 

ここまで8つのステップで、

自律神経の乱れがいかに肌に影響を

与えているかを見てきました。

 

自律神経は、

私たちの意志とは関係なく24時間働き続ける

「自動調整機能」ですが、

実は、日常の小さな習慣の積み重ねで

整えることができます。

 

「肌の調子が悪い」「疲れやすい」「眠りが浅い」

──そんな不調の根本にあるのは、

自律神経のバランスかもしれません。

 

ここでは、自律神経を整え、

副交感神経を優位に導く10の実践法をご紹介します。

すべて、今日からすぐに始められるものばかりです。

 


自律神経を整える習慣10選

 

 

朝起きたら「日光」を浴びる

 

朝の光は、体内時計をリセットし、

交感神経をスムーズにオンにしてくれます。
起きたらすぐにカーテンを開けて、

1〜3分だけでも自然光を浴びること。
メラトニン(睡眠ホルモン)の分泌もリセットされ、

夜も眠りやすくなります。
私は窓ガラスにUVカットフィルムを貼って、

思いっきり朝日を浴びています。

 


「ゆっくり深呼吸」を1日3回

 

現代人は、

ストレスやスマホの影響で浅い呼吸になりがち。
自律神経の調整に最も簡単で効果的なのが

腹式呼吸です。
5秒で吸って、10秒で吐く「1:2の呼吸」を

1日3セット行うだけで、副交感神経が刺激され、

気持ちも肌も落ち着きます。
私は寝る前、思いっきり吸って呼気がなくなるまで

極限まで吐き切ることを3回繰り返してから

ベッドに入ります。

 


湯船に浸かる習慣を

 

38〜40℃のぬるめのお湯に15分程度つかると、

体温と共に副交感神経が優位になります。
寝る1時間前の入浴が理想的。
シャワーだけの日が続くと

交感神経ばかりが優位になり、

肌の再生力や免疫も落ちやすくなります。

 


眠る1時間前は「デジタルデトックス」

 

スマホやパソコンからのブルーライトは、

メラトニンの分泌を妨げ、眠りの質を悪くします。
就寝1時間前は照明を暗くし、

テレビ・スマホをオフにして脳をクールダウン。
肌の再生が始まる「深い眠り」へ

スムーズに入る準備になります。

 


「香り」でリラックススイッチを入れる

 

アロマの香りは嗅覚を通して脳にダイレクトに届き、

自律神経の調整に役立ちます。
特にラベンダー・ベルガモット・ネロリなどは

副交感神経を高める代表的な香りです。
寝室やバスルームに取り入れてみましょう。

 


血糖値の乱高下を避け、タンパク質をしっかり

 

血糖値が安定すると、自律神経が乱れにくくなります。
タンパク質をしっかりとることが必要で

神経伝達物質(セロトニンやドーパミン)の

材料にもなり、メンタルも安定します。
食べる順番は野菜→たんぱく質、脂質→

20~30分待って→炭水化物で

血糖値の上昇を防ぎましょう。
食事が済んだらすぐに筋トレと有酸素運動を

30分ほどすると血糖値が安定します。

 


寝る前の「今日の感謝」習慣

 

1日3つ、「ありがとう」と

思えたことを振り返るだけで、

ストレスホルモンが減り、

副交感神経が優位になります。
神経は「思考」と深くつながっています。
小さな幸せを毎晩味わうことが、

脳と肌をリラックスさせてくれます。

 


「リズム運動」で脳内セロトニンを増やす

 

ウォーキング、軽いジョギング、ダンス、

その場でジャンプを繰り返すなど、

一定のリズムを繰り返す運動は、

セロトニン神経を活性化させます。
朝の散歩や軽いストレッチから

始めてみましょう。

 


お腹を温める

 

自律神経の中枢は「腸」とも深く関係しています。
腹巻き・湯たんぽ・白湯などで、

お腹をじんわり温めると、

血流が腸管に集まり、

副交感神経が高まりやすくなります。
女性の冷え・肌荒れにも効果的です。

 


「頑張りすぎない」ことを自分に許す

 

完璧を求めすぎると、

常に交感神経が緊張しっぱなしに。
「今日できなくてもいい」「明日またやろう」
そう自分に言ってあげられると、

肌も、心も、ふっと緩みます。

 


肌は、心と生活の鏡”

 

自律神経は、感情、食事、光、音、姿勢など、

日常のあらゆる要素に影響を受けています。
そしてそれは、そのまま肌にも現れてきます。

 

自分を追い詰めるのではなく、

整える・ゆるめる・育てるという視点で、

心と体を整えること。

 

その積み重ねが

「何をしても治らなかった肌トラブル」を

根本から変えていく第一歩です。

 

 

 

 

 

 

   
▲pagetop