美肌ステップ ~第1ステップ-6~

【第1ステップ-6】

「無添加」「オーガニック」「自然派化粧品」の落とし穴

〜“肌にやさしそう”という言葉に惑わされていませんか?〜

 

 

「無添加の化粧品を使っているから大丈夫」
「自然派のオーガニックコスメを選んでいるから安心」
──そう信じてスキンケアを続けていても、

肌荒れが一向に改善しない…。

 


そんな経験はありませんか?

 

 

実は、“無添加”“自然派”“オーガニック”といった言葉には、

私たちが思っているほど

厳密な定義や安全性の保証はないのです。

 

 

 

「無添加」と書いてあっても、化学物質は普通に入っている

 

「無添加」と聞くと、

“体に悪いものは一切入っていない”

“防腐剤や合成成分が不使用”という印象を受けます。


でも実際には、

「パラベンだけ無添加」「合成香料だけ不使用」といった

一部の添加物を除いただけでも

“無添加”と表示できるのが現状です。

 

 

たとえば、

以下のような成分が「無添加化粧品」に

含まれているケースはよくあります:

 

  •  
  • ● PEG~(乳化剤、合成界面活性剤)
  • ● ポリソルベート~(合成界面活性剤)
  • ● フェノキシエタノール(防腐剤)
  • ● カルボマー(増粘剤)
  • ● 合成ポリマー(皮膜剤)
  •  

これらはすべて肌バリアを壊したり、

常在菌バランスを乱す可能性がある化学物質です。

 

 

 

「オーガニック」や「自然派」も安心とは限らない

 

同様に、「オーガニック」「自然派」と表示されていても、

それが100%天然成分で作られているとは限りません

 

日本では

「オーガニック化粧品」に明確な法的定義がなく、

原料の一部にオーガニック植物成分が含まれていれば、

“オーガニック”と名乗ることが可能です。
製品のベースに合成界面活性剤、防腐剤、シリコーン、

合成ポリマーが配合されていても、

オーガニックコスメとして販売できてしまうのが現状です。

 

 

また「天然成分=刺激がない」と誤解されがちですが、

天然でも刺激性やアレルゲンになるものは存在します
たとえば、精油や植物エキスの中には、

かぶれや赤み、アレルギーを起こすリスクがある成分

含まれています。

 

 

 

なぜ肌に合わないのに

「やさしい」と感じてしまうのか?

 

 

「ナチュラル」「無添加」「自然派」などの言葉は、

肌へのやさしさを連想させるマーケティングワード

として強力です。
そのため、

使用者は無意識に

「これは安全」「これで肌がよくなるはず」と

信じてしまいやすくなります。

 

 

しかし、

実際には数週間〜数ヶ月かけて、

じわじわとバリア機能を壊していくケースも多く、

肌が乾燥しやすくなったり、

赤みやかゆみが慢性化していったりすることもあります。

 

 

 

✔ “やさしい化粧品”は、

言葉でなく「成分表」で見極める

 

 

「やさしそうな言葉」ではなく、

肌にやさしいかどうかは “成分そのもの”で

判断する必要があります

 

 

 

本当に肌を守る製品を見極めるには

 

  • ● 成分数はできるだけ少なく(理想は5つ以下)
  • ● カタカナの化学成分がずらりと並んでいない
  • ● 合成界面活性剤、防腐剤、香料、色素が含まれていない
     →お肌磨き研究所【化粧品添加物辞典】
  •   調べることができます。

 

 

 

肌が本当に喜ぶスキンケアとは?

 

 

私自身、

かつて“無添加”“自然派”と信じて使っていた製品で、

かえって肌が悪化し続けた経験があります。
そして数年かけてようやく、

「成分がシンプルで、

防腐剤も乳化剤も使わない製品こそが、

肌にとって本当に必要なもの」だと気づきました。

 

肌にとって最も必要なのは、

「邪魔をしないケア」です。


“足す”のではなく、“守る”こと。

余計な刺激を与えず、肌本来の機能を眠らせないこと。
それが、美肌への最短ルートなのです。

 

 

 

 

📚参考文献:

  1. Aerts O, et al. (2020)
    Labeling of cosmetic products: “hypoallergenic” does not mean what you think it means
    Contact Dermatitis, 82(1), 54–57.
    https://doi.org/10.1111/cod.13405
  2. Draelos ZD. (2010)
    Skin care formulations and the “hypoallergenic” and “noncomedogenic” myth
    Dermatologic Clinics, 28(1), 111–118.
  3. Kim D, et al. (2021)
    Marketing terms in cosmetics: A critical review of consumer perception and ingredient reality
    Journal of Cosmetic Dermatology, 20(9), 2890–2896.

 

   
▲pagetop